★WWW XXXIII Vol.2

更新が遅くなりましたがどうぞ!








★☆★









5/27(土) AM06:00

快晴!


一週間前より天気予報をチェックし続ける生活から逃れられました。

今回は新メンバーが同行してくれるという事で、AM07:00に六甲アイランドのコンビニにて待ち合わせです。

で。



同行者のKuroさん&V-storm650


ツーリング装備満載で、ツアラー感がこの企画にマッチしてます。

暫し歓談してから、阪神高速5号湾岸線より第四札所を目指し出発。

久しぶりに誰かと走るのでペースを試行錯誤しながら進みました。

5号→4号→境泉北有料→阪和を通過し、和泉市より下道で第四札所に至る槙尾山の麓まで到着しました。


山道に入った瞬間に気温が一気に下がり、凍える思いでしたがこれから暑さと疲労に見舞われる事を考えたら我慢です。

一息ついてから麓にある商店で水分を確保しいざ頂上へ。

登頂数十メートルで息切れが…


日頃の運動不足を感じます。

坂道も徐々に勾配がきつくなってきました。


事前情報では頂上まで約30分程かかるとのこと。

クロさんと雑談と息切れを交えながら進みます。気づけば中々の標高に。


そして漸く頂上へと辿り着きました。


第四札所 施福寺


境内はこんな感じ。


ささっと納経を済ませ、景色を眺めながらしばしの休憩を入れます。

疲労で頂上からの景観を撮影し忘れましたが、意外と森深くあまり景色は見れません。ひたすら緑が広がっていました。

呼吸を整えリターン。意外と登りより下りの方が膝にきます。

そのままガクガクと震える身体でバイクに乗り、次の目的地へ。
 

高速から市街地へ抜け、最早聖地とも呼ばれる、


MACHIIIへと到着



店名にもなっている500SS MACHIIIがお出迎えしてくれます。

中はこんな感じ。


こんな感じと言いながら、壁の色紙やコレクションに夢中でささやかながら…是非来店して確かめてみて下さいね。

噂に名高き店長のトークに塗れながら、この店の名物メニューをオーダー。

で。



白いカレー!


しかも、カツにはダチョウの肉を使っているという一品です。

あっさりとしていながら、クセも無く食べ易い。ヘルシーが売りなようでカロリーなども他の肉より控えめで、栄養はそれ以上だとか。

白いルーはパッと見シチューのようで黙って出されたら間違い無く騙されそうですが、味はしっかりとカレーで、スパイスも効いていながら程よい辛さでした。

食事中は店長編集のMACHIII特集映像を観ながら(観せられながら)が舌鼓をうちます。

バイク乗りならず、TV放送で一般にも知名度が高いことをしりました。

壁に飾られた色紙にも各界の著名人が連なり、非常に愛されている店でした。

食事が終わると、MACHIII恒例?の店長によるバイク撮影タイムに。

オレ達は店内に待機し、その間は店長が舐めるように様々なアングルから愛車を撮ってくれていました。

店長のGOサインが出て、店外へ出るとそのまま退場シーンまで撮り収めてくれました。

https://youtu.be/SVS5-_6DAKI

バイクを愛し、皆に愛される店、MACHIIIへ皆様も是非お立ち寄り下さい。出来ればバイクで!

MACHIII
(https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/osaka/A2705/A270501/27004001/top_amp/)
大阪府堺市美原区北余部469-6
営業時間08:00〜22:00
定休日第一・第三火曜日、その翌日



次の目的地である第五札所まで下道で向かいます。

太陽はてっぺんに陣取り、強烈な陽射しが照りつけます。街中故に信号待ち毎に熱気で蒸されます。

暫く走った後、第五札所前へと到着したのですが、住宅街の真っ只中であり、見回す限り駐車場が見当たりません。

付近に有料パーキングはあるのですがバイクが置けず、ウロウロと近辺を回りました。

結局、一旦邪魔にならない所で停車し、クロさんに待機いただいて、単独徒歩で駐車場を探しました。

どうにも第五札所専用の駐車場が見つからない為、近隣にある辛岡神社の参拝用駐車場へと停めました。

無論、場所をお借りする以上参拝は欠かせません。

案の定不測の事態に境内の写真はバッチリ撮り忘れました。



境内に続く道が長く、中々に荘厳だったので入り口からは撮りました。

さて、漸く第五札所である葛井寺へと赴きます。


阿吽像がお出迎え。立派な門構えです。

神社とお寺の作法の違いを見失っていると話しながら、順調に納経を済ませます。

因みに、二礼二拍一礼は神社での作法だそうです。が、筆者は気持ちが大事だと思っているので、

もし間違っても神様仏様はお許し下さるでしょう。


で、

門を撮影して気が緩んだのか此処でも境内の写真を撮り忘れてしまいました…。

元々カメラ不精のケがあり、記録より記憶派な筆者には向いていない行動かもしれませんね……。

お立ち寄りの際は是非目に焼き付けて下さい!



今回の目標を無事に果たし、境内を出て少し寄り道を。

葛井寺の向かいにあるお土産を冷やかしました。

妙齢のお姉さまに”葛井餅”なるモノを試食させていただきました。

限りなく葛餅でした。


名を肖るのは大事ですよね。食後のデザートがわりに頂いて、駐車場へと戻り、これにてWWWXXXIII Vol.2は完遂となりました。

ご同行してくれたクロさんとはここで解散です。

会うのは実のところ二度目なのですが、暖かみのある好青年で人見知りの筆者も安心していられる人柄の方です。

この場を借りて改めて、

Thank you!!







で、


筆者はそのまま暫し駐車場で帰宅ルートの調整をしていると、


目の前で車が神社の敷地を囲う柵に突っ込みました。



恐らくブレーキとアクセルを踏み間違えるという例のアレです。

事後処理を横目で見ながら我がフリといったところで、安全運転を肝に命じながら帰路につきました。



★☆★



今回で残すは28箇所。まだまだ先は長いです。

次回、WWWXXXIII Vol.3は、

6/17(土)を予定としていますが、事前参加者無しの場合16(金)に敢行予定です。

更新が遅くなり、直近ではありますが宜しければお付き合いくださいませ。

上記スケジュールは、

ぶっちゃけ、休暇申請の日取りを間違えた次第です。


なんとかなるでしょう、多分。

さてさて、次は奈良エリア!

普段の走行にも気をつけて走りましょうね。



★Yuya


SALT official

MOTORCYCLE GROUP. ”Salt your life. ” BIKE × ACTIVITY KOBE × LIFE INFORMATIO & BLOG twitter:@SALT_mcgrp

0コメント

  • 1000 / 1000